シニアクラス・アナログ回路設計指針
目次
- アナログ回路とは
- アナログとデジタルの違い
- なぜアナログ回路が必要か
- 電子回路の限界
- デジタル回路もアナログ回路
- アナログがデジタルになるとき
- アナログ回路設計とは
- 幅広い知識
- 設計をすすめる上で
- 部品選定の留意点
- データブック
- 先達の書いた回路
- 目に見えないもの
- 回路図に表れない部品
- 電子や電波の気持ちになって考える
- 部品の個性を知る−分解の奨め
- 回路の特性を知る−実験の奨め
- 雑音
- 自然の雑音
- 外来雑音
- 雑音指数
- 部品が出す雑音
- 歪み
- 環境問題としての雑音
- 過渡特性
- 電源投入、切断時
- 入力の急峻な変動時
- 飽和やカットオフ時
- 再現性、精度、安定度
- 素子感度
- 無調整化
- 熱設計
- 温度変化や熱の回路に対する影響
- 放熱設計
- 信頼性
- 故障率
- 故障モード
- 環境耐性
- フォールトトレラント
- フェイルセイフ
- プロならば
- その先に
改定履歴
1995年 4月24日 初 版
1995年 4月25日 第2 版
1998年 3月19日 第2.1版
2000年10月11日 第3 版
2005年 2月26日 第3.1版
© 2000 Takayuki HOSODA.



Powered by